二番札所 (Vilonya)
次頁へ
前頁へ戻る

Vilonya (ヴィロニャ)の教会は西暦1100年の後期から1200年の初期に建てられた。
祭壇の屋根は四角く石で囲い、天井はアーチ形状であった。 北側の壁にはロマネスク
様式の細長いブライド窓があった。
礼拝堂は平らな天井にされて、そこにはフレスコ画があったが、現在はブダペストの
民族博物館に保存されている。
建立当時は塔はなく、現在の塔は1796年に建てられた。 南側の壁には中世ゴシック
様式の説教台があるが当時の物ではない。
1529年、ここに留まっていたトルコ軍によって、内部はことごとく破壊され、残された
多くの遺物は1796年に教会を改修する資金捻出のため、国立博物館に供出された。

 ロマネスク様式の窓の形を残している     南側の説教台  祭壇側  教会入口側 

Sóly (ショウリィ)の教会はプロテスタント教会である。
今日の教会は13世紀にロマネスク様式で建てられ、18世紀にバロック様式
に建て替られた。その時、塔もゴシック様式になったが、元々はイステバン王
の王子時代に戦勝記念として997年に建てられた古いものがあった。
内部は半円形の祭壇部と単室の礼拝堂から成っており、その間にかわいい
説教壇がある。 1775年に上に高く持ち上げれた。
初期の教会は天井が木造でそこに絵が描かれていたが、1724年に現物は
ブダペストにある工業美術館に寄贈され、展示されている。

三番札所 (Soly)
Top pageへ
    教会内部と説教壇 壁にもフレスコ画があっ た筈であるがまったく見る影もない

<その頃、日本では....>
   1529年日本では、応仁の乱の疲弊から室町幕府は衰退し、1550年代から始まる
   戦国時代までの束の間の大衆文化陶酔期(銀閣寺の建立、茶の湯、禅等のわび、さび)
   であったと同時に、信長、秀吉、家康といった戦国武将が揃って産声を上げた時期でもあった。。